menu
シャボン
シャボン
性感染症・おりもの

性感染症・おりもの

おりもの異常

おりものは女性のからだの健康状態を反映する大切なサインです。色や量、においが普段と違うときは、腟炎などの病気が原因になっていることがあります。腟炎にはいくつか種類があり、それぞれ症状や原因が異なります。

下記は代表的な腟炎の特徴です。

種類 主な症状 原因
細菌性腟炎 かゆみ/発赤/灰白色や黄緑色のおりもの/おりものの量が多い
※無症状の場合もあります
腟内で細菌が繁殖することによる
カンジダ腟炎 強いかゆみ/発赤/カッテージチーズ状のおりもの/おりものの量が多い 真菌(カビの一種)が腟内で繁殖
トリコモナス腟炎 悪臭のあるおりもの/おりものの量が多い トリコモナス原虫による感染
老人性腟炎
(萎縮性腟炎)
腟の出血/おりものの量が多い 閉経後の女性ホルモン減少による腟粘膜の萎縮

おりものの異常は放置せず、早めに婦人科を受診しましょう。症状が似ていても原因が異なるため、自己判断で市販薬を使うのではなく、医師の診断が大切です。

性感染症

性感染症とは、「性行為によって感染する病気」の総称です。原因となる病原体にはウイルス・細菌・原虫などがあり、性器・泌尿器・肛門・口腔などの粘膜との接触を通じて感染します。

性感染症は必ずしも強い症状が出るとは限らず、軽い症状しか現れない場合や、まったく症状が出ないまま経過することもあります。そのため、自覚症状がなくても感染が進んでいることがあり、気になることがあれば早めに医療機関を受診することが大切です。

特に、おりものの異常の原因となる性感染症には、クラミジア子宮頸管炎、淋病、尖圭コンジローマ、性器ヘルペスなどがあります。これらは名前をご存じの方も多いと思いますが、正しい知識が十分に浸透しているとは限りません。

自己判断で市販薬などを使って対処してしまうと、症状を悪化させてしまったり、不妊や子宮外妊娠の原因となることがあります。また、知らないうちにパートナーへ感染させてしまい、人間関係に影響を及ぼす場合もあるため注意が必要です。

性感染症は、早期に正しい診断と治療を受けることで改善できる病気です。症状の有無にかかわらず、少しでも不安がある方は専門医へご相談ください。

1.梅毒

梅毒は「梅毒トレポネーマ」という細菌への感染によって発症する性感染症です。性交渉(オーラルセックスを含む)の際に、粘膜や皮膚の小さな傷から細菌が侵入し、感染が広がります。

感染部位にはしこりやただれが現れることがありますが、数週間で自然に消えてしまう場合もあります。ただし、症状がなくなっても病気自体は進行しているため注意が必要です。

また、梅毒は症状がほとんど出ないまま経過することもあります。妊娠中に感染すると、胎盤を通じて胎児に伝播し、死産・早産・先天異常を引き起こす可能性があり(先天梅毒)、特に注意が必要です。

近年、国内の患者数は増加しており、とくに20代女性での感染が急増しています。梅毒は早期に診断し、適切な治療を行えば完治できる病気です。気になる症状がある方やご不安のある方は、どうぞ早めにご相談ください。

2.性器クラミジア感染症

クラミジア感染症は、「クラミジア・トラコマティス」という細菌が子宮頸管部の細胞に感染して起こる性感染症です。

性感染症の中で最も多く、特に10代後半から30代の方に多くみられます。子宮頸管炎などを引き起こすほか、放置すると症状が広がることがあります

感染しても自覚症状が出ないケースが多く(約8割が無症状といわれています)、そのため知らないうちに感染が拡大しやすい点が特徴です。主な症状としては、大量のおりものなどが挙げられますが、気づかないまま進行すると骨盤腹膜炎や肝周囲炎を起こし、強い下腹部痛を感じることもあります。

さらに、治療せずに放置すると不妊や流産・早産の原因となることがあります。また、分娩時に母親から赤ちゃんへ産道感染し、新生児肺炎や新生児結膜炎を起こす可能性もあるため、注意が必要です。

3.淋菌感染症

淋病は「淋菌」によって引き起こされる性感染症で、クラミジア感染症と並んで頻度の高い疾患です。1回の性行為による感染率が約3割と比較的高く、注意が必要です

クラミジアと同様に、感染しても自覚症状が出ないことが多くみられます。症状が出る場合には、膿のような臭いのあるおりものがみられることがあります。さらに進行すると、腟の入口付近の腫れや痛み(子宮頸管炎)、下腹部痛や発熱(骨盤腹膜炎)といった症状が現れることもあります。

また、オーラルセックスを介して喉に感染することがあり、その場合には咽頭炎を起こし、のどの痛みや扁桃腺の腫れが出ることがあります。

放置すると、不妊や子宮外妊娠の原因となる可能性があり、妊婦さんでは新生児への感染によって新生児結膜炎を起こすこともあるため、早期の対応が大切です。

淋病は、早期に検査を受け、適切な治療を行えば完治できる病気です。気になる症状がある場合や感染の心配がある方は、早めのご相談をおすすめします。

4.性器ヘルペスウイルス感染症

性器ヘルペスは「単純ヘルペスウイルス(1型・2型)」に感染することで発症する性感染症です。

多くの場合は無症状のまま経過しますが、発症すると発熱や倦怠感などの全身症状に加え、外陰部に潰瘍や水ぶくれ(小さな水疱)が多発し、強い痛みを伴います。そのため排尿困難や歩行困難となり、場合によっては入院治療が必要になることもあります。

単純ヘルペスウイルスは、一度感染すると完全に体から排除することができず、骨盤内の神経節などに潜伏します。そのため、ストレスや疲労、体力低下などで免疫力が落ちた際に再発を繰り返す特徴があり、注意が必要です。

性器ヘルペスは、症状が出ていない時期にも感染を広げる可能性があります。早めに医療機関で相談し、適切な治療や再発予防のアドバイスを受けることが大切です。

5.尖圭(せんけい)コンジローマ

尖圭コンジローマは、性器疣贅(せいきゆうぜい)とも呼ばれる性感染症の一つで、主に性行為によって感染します。原因は「ヒトパピローマウイルス(HPV)」への感染です。

症状としては、大陰唇・小陰唇・腟などの性器周囲や肛門周辺にイボが現れます。大きさは2mmほどの小さいものから、カリフラワー状と表現される大きなものまでさまざまです。

初期には自覚症状がほとんどなく、イボが見えにくい部位にできた場合は発見が遅れることもあります。

進行するとイボが大きくなり、かゆみや痛みを伴うことがあり、外陰部のしこりやおりものの増加といった症状が出る場合もあります。20代の女性に多くみられる疾患であり、子宮頸がんとの関連性も指摘されているため注意が必要です。

尖圭コンジローマは自然に消えることもありますが、再発しやすい特徴があるため、医療機関での早期の診断・治療が大切です。

6.トリコモナス腟炎

トリコモナス腟炎は、0.01~0.025mmほどの大きさの「トリコモナス原虫」に感染することで起こる性感染症です。感染部位は腟や子宮頸管、下部尿路で、主に腟炎を引き起こします。

特徴的な症状としては、泡状のおりものがあり、悪臭を伴うことがあります。おりものの色が黄緑色になる場合もあり、不快感やかゆみを感じることもあります。

感染経路は性行為が中心ですが、タオルや入浴を介して感染することもあるため、性行為の経験がない女性や幼児でも感染する可能性があります。そのため、他の性感染症と比べると、中高年の方を含め幅広い年齢層での感染がみられる点が特徴です。

トリコモナス腟炎は、適切な検査と治療で改善が可能です。

7.カンジダ腟炎

カンジダ腟炎は、真菌(カビ)の一種である「カンジダ属」による感染症です。カンジダはもともと健康な人の口腔や皮膚、腸内、粘膜などに存在しており、健康な女性の約3~5割の腟内にも常在しています。

通常は問題を起こしませんが、免疫力の低下や体調の変化などをきっかけに異常に増殖し、症状が現れることがあります。

主な症状は、酒かす状またはヨーグルト状と表現される白いおりもので、腟や外陰部に強いかゆみ、赤み、腫れ、ヒリヒリとした灼熱感などを伴います。また、性交時の痛みや排尿障害がみられることもあります。

治療により約9割は治癒しますが、再発することもあり、特に妊娠中や糖尿病のある方は再発しやすい傾向にあります。

おりものの量や状態は、体調や年齢によっても変化します。細菌性腟炎やカンジダ腟炎などは、抵抗力が落ちているときに発症しやすい感染症です。

診療時間

診療時間
9:00~12:30 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 予約再診のみ 休診
15:00-19:00 初診・再診 初診・再診 17:00まで 17:00まで 初診・再診 休診 休診 休診

:初診・再診

:予約再診のみ

:17:00まで

×:休診(土/日曜日の午後、祝日)

※診療受付は終了30分前までです。
※日曜日は体外受精、人工授精のみ完全予約制です。