不育症とは

不育症(習慣流産)とは、妊娠はするものの、流産や死産を2回以上繰り返してしまう状態を指します。中でも3回以上続く場合は「習慣流産」とも呼ばれ、医学的な検査や治療が必要とされます。
原因としては、ご夫婦いずれかの染色体に異常があるケースや、子宮の形態に先天的な異常がある場合があり、これにより受精卵が着床しづらかったり、妊娠を維持しにくくなることがあります。
また、黄体機能不全や甲状腺機能の乱れなどの内分泌の異常、血液が固まりやすくなる体質(凝固異常)も原因の一つとされています。さらに、妊娠する年齢が高くなることにより、流産のリスクが高まることも知られています。
こうしたさまざまな要因が複雑に絡み合っているため、不育症の診断と治療には総合的な検査と個別に対応した治療が必要です。
流産について
流産の頻度は年齢によっても異なりますが、全体では約15%といわれています。つまり、母体側に特に異常がなくても、約7回に1回は流産が起こるということになります。
実際には、妊娠した女性の約4割が流産を経験しているという報告もありますが、多くの方はその経験を周囲に打ち明けることがありません。そのため、流産の診断を受けると、「どうして自分だけが…」と、強い孤独や不安を感じる方も少なくありません。
自然流産の原因としてもっとも多いのは赤ちゃん側の染色体異常による自然淘汰です。

この場合は、医療が介入しても運命を変えることができませんので、「無理しすぎて流産してしまったのでは」などと自分自身を責める必要はありません。いっぽうで、流産の原因によっては防げる流産、赤ちゃんを守ってあげることができる場合もあるのです。
だからこそ、当院では流産された患者さん・ご家族が抱く深い悲しみに向き合う時間も大切にしつつ、少しずつ気持ちを整理し、また前を向けるよう寄り添ってまいります。
もし流産してしまったら・・
とてもつらいことですが、万が一流産と診断された場合には、そのまま自然に出てくるのを待つのではなく、医療的な処置(手術)が必要です。子宮の中に流産の組織が残ったままになると、感染や出血、腹痛のリスクが高まり、さらに子宮内膜の回復が遅れることで次の妊娠がしにくくなることがあります。当院では安全な吸引手術を行っています。
また、手術の前に当院を受診していただければ、赤ちゃんの胎児組織から遺伝子(染色体)の検査を行うことができます。
この検査により、流産の原因が赤ちゃん側の染色体異常によるものだったのかを確認することができ、次の妊娠への備えや治療方針を考えるうえで非常に貴重な情報になります。
おなかの赤ちゃんから得られる情報は、ご夫婦にとっても医師にとっても大切な手がかりとなります。つらいお気持ちに寄り添いながら、今できることを一緒に考えていきましょう。
不育症と不妊症の違い

「不妊症」は妊娠を望んでいてもなかなか妊娠に至らない状態を指し、近年では多くの方に知られるようになってきました。
一方で、「不育症」は妊娠はするものの、流産や死産を繰り返してしまう状態を指しますが、まだ一般的な認知度は高くありません。
妊娠の「成立」と「継続」は、それぞれに異なる課題があります。不育症に悩む方は、「妊娠できたのに、なぜ…」という思いと向き合いながら、大きな不安や喪失感を抱えることもあります。
不妊症と同じように、不育症も医学的な原因がある場合が多く、適切な検査と治療によって乗り越えられる可能性がある疾患です。だからこそ、「繰り返す流産は体質のせい」「運が悪かっただけ」と思い込まず、ぜひ一度ご相談ください。
不育症の原因
妊娠初期に起こる流産の多くは、赤ちゃん側の染色体異常によるものとされています。
受精卵の染色体に偶発的な異常があることで、胎児が育たず自然に流産となるケースです。このタイプの流産は、年齢が上がるにつれて頻度が高まることが知られており、予防や治療が難しいのが現状です。
しかし中には、流産を繰り返す「リスク因子」を持っている方もいます。そのため、不育症が疑われる場合には、原因を明らかにするための検査がとても重要です。
主なリスク因子としては、以下のようなものがあります。
- ・子宮の形の異常(子宮奇形など)
- ・甲状腺の機能異常
- ・血液凝固因子の異常(血栓ができやすい体質)
- ・夫婦いずれかの染色体異常
- ・免疫のバランスの乱れ(免疫機能異常)
ただし、これらのリスク因子があるからといって、必ず流産や死産に至るわけではありません。
実際に、不育症と診断された方の約8割は、その後無事に赤ちゃんを出産されています。
以前に検査を受けたことがある方は、過去の検査結果をご持参いただけると診療がスムーズになります。まずは正確な原因を知ることから、一歩ずつ始めていきましょう。
不育症の治療
流産を繰り返す原因に合わせて、それぞれに適した方法を組み合わせて行います。当院では、不育因子を検索し検査結果により、以下のような治療を行っています。
抗凝固療法(ヘパリン注射)

血液がかたまりやすい体質の方は、妊娠がうまく続かないことがあります。
そのため、妊娠がわかったタイミングで、血液をサラサラにする「ヘパリン」というお薬の注射を早めに始めます。
薬物療法(アスピリン・ステロイド・漢方など)

体の中の免疫バランスがくずれていたり、ホルモンや血液に異常がある方には、アスピリン・ステロイド・漢方薬(柴苓湯)などのお薬を使って、妊娠を続けやすい環境を整えていきます。
これらの治療は、流産を防ぐための体づくりとして、多くの方に効果が期待できます。
γグロブリン注射(免疫療法)
免疫の働きが強すぎることで流産が起こっている場合は、「γ(ガンマ)グロブリン」という特別なたんぱく質を注射して、体の免疫をおだやかにコントロールします。
この治療は、体に強い免疫反応が見られた場合に選択されます。
夫リンパ球免疫療法
原因がはっきりしない流産が続いている場合に、「夫のリンパ球(白血球の一種)」を使って行う免疫のバランスを整える治療です。
- ■この治療のしくみ
-
➊ご主人から少量の血液を採って、リンパ球だけを取り出します
➋それを奥さまの腕に3週間おきに4回注射します
➌妊娠がわかった後、もう1回追加で注射します
この治療は全国でも限られた医療機関でしか行われておらず、湘南地域だけでなく広く関東地方から来院されています。
- ■治療の効果
-
夫リンパ球免疫療法を受けた方のうち、原因不明の習慣流産と診断された方でも、約90%がその後妊娠を継続できたという報告があります。一方で、この治療を行わなかった場合、妊娠が継続できた割合は約37%にとどまったというデータもあります。
このことから、適切な方にこの治療を行うことで、妊娠の継続率が大きく改善する可能性があると考えられています。
- ■注意点
-
ご主人の血液を使用するため、あらかじめ感染症の有無をしっかり検査する必要があります。また、注射に伴うアレルギー反応や副作用を防ぐために、医師が慎重に体調を確認しながら治療を進めていきます。
患者さまが安心して治療を受けられるよう、当院では安全性を第一に配慮した対応を行っております。
不育症の治療は、「妊娠できたのに、なぜ…」という気持ちを抱える方の心と体の両方を支えることがとても大切です。
原因がはっきりしている場合は、治療で妊娠継続の可能性が大きく高まります。原因がわからない場合でも、希望をもって前に進むための方法があります。
不安なこと、気になることがあれば、どうぞ遠慮なくご相談ください。
診療時間
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00~12:30 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
15:00-19:00 | ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
●:初診・再診
▲:予約再診のみ
★:17:00まで
×:休診(土/日曜日の午後、祝日)
※診療受付は終了30分前までです。
※日曜日は体外受精、人工授精のみ完全予約制です。