menu
シャボン
シャボン
費用一覧

費用一覧

保険診療

保険診療報酬点数表による(本人自己負担0%〜30%)

保険診療の人工授精

費用 約10,000円(容器代、診療費含む)

保険診療での体外受精・顕微授精:開始

不妊治療のうち、高度生殖補助医療すなわち体外受精、顕微授精について、健康保険証を使用できる保険診療が始まります。

対象

女性が40歳未満の方は、6回の胚移植まで/女性が40歳〜42歳の方は、3回の胚移植まで
※出産されると、回数はリセットされます。

採卵の回数は現在のところ制限されていません。良好な受精卵を複数獲得することを目標とします。2022年3月までに、神奈川県その他からの助成金申請を受けた方も、その回数に関わりなく、新たに保険診療での体外受精、顕微授精を受けられます。

費用について

治療費用については、厚生労働省が決めた保険点数表に基づいて、一般の方は3割の自己負担となります。自己負担の比率は、お持ちの保険証、医療証により異なります。

排卵誘発と診察費用 約6,000円〜80,000円
食欲増進 17,600円
胃や腸の機能低下 5,500円

採卵〜媒精

卵子取れず 9,600円
1個 29,400円
2〜5個 33,000円
6〜9個 38,700円
10個以上 43,800円

採卵〜媒精と顕微授精(レスキュー顕微授精を含む)

1個 37,500円
2〜5個 51,180円
6〜9個 62,400円
10個以上 75,900円

胚培養

1個 13,500円
2〜5個 18,000円
6〜9個 25,200円
10個以上 31,500円

胚盤胞までの延長培養

1個 4,500円
2〜5個 6,000円
6〜9個 7,500円
10個以上 9,000円

胚移植(ヒアルロン酸処理含む)

新鮮胚移植 25,500円
凍結受精卵ー融解移植 39,000円
同:アシステッドハッチング有 42,000円

凍結胚保存

1個 15,000円
2〜5個 21,000円
6〜9個 30,600円
10個以上 39,000円
凍結保存維持管理
(1年後より)
※3年目以降は自由診療ページを参照ください。
1年ごとに¥10,500円(2回目まで)

高額医療費制度について

保険診療での月額自己負担上限があり、所得により月額約6万円もしくは13万円に設定されています。

自費診療

初診・再診

初診料 6,600円
再診料 1,100〜3,300円

不妊・不育症

抗精子抗体 6,600円
AMH検査 6,600円
夫婦染色体検査 55,000円(2人合わせて)
不育症採血 55,000円
夫感染症採血 6,600円
流死産物染色体検査 99,000円
抗凝固療法ヘパリン 1,760円
夫リンパ球療法 22,000円
人工授精法 23,100円
体外受精法 181,500〜550,000円(総額概算)
顕微授精法 225,000〜605,000円(総額概算)
静脈麻酔 11,000円
不妊カウンセリング 4,400円

産科

妊娠初期血液検査 5,000〜11,000円 母子手帳の助成券使用
21,000円 助成券使用なし
その他感染症を含む血液検査 22,000円
妊婦健診 4,000円 初診時
5,400円 2回目以降
3,850円 妊婦超音波検査
羊水検査 176,000円 (Gバンドのみ)
209,000円 (FISH法含む)

婦人科

保険適応外の超音波検査 3,300〜5,500円
人工妊娠中絶
(週数による)
132,000〜154,000円 5週〜7週
165,000〜330,000円 8週〜12週
分娩費用(中期の流産) 404,000円
減胎手術 605,000円
低用量ピル 3,530円
緊急避妊ピル(初診料含む) 17,820〜22,220円
月経周期の調整 3,530円
卵巣嚢腫アルコール穿刺術 38,500円

藤沢市がん検診

頚部のみ 2,000円

ワクチン

子宮頸がんワクチン 5,000〜11,000円 助成対象の方
21,000円 助成対象外:3回分
(初診・再診料など含む)
MRワクチン 3,400円 助成対象の方
12,100円 助成対象外

その他

セカンドオピニオン、
カウンセリング
4,400円
診断書・証明書 4,400〜6,600円
意見書 16,500円

自由診療の体外受精について

当院では、年齢、治療回数、事実婚などで保険適応による体外受精ができない方にも、患者さんの負担が少しでも軽くなるよう治療を行っています。

治療費は令和4年4月より定められた保険点数通りとし、薬剤費などは一部を改定しております。

費用について

治療費用については、厚生労働省が決めた保険点数表に基づいて、一般の方は3割の自己負担となります。自己負担の比率は、お持ちの保険証、医療証により異なります。

体外受精

生殖補助医療管理費 3,300円/月
AMH採血 6,600円/6ヶ月

採卵

0個 35,200円
1個 61,600円
2〜5個 74,800円
6〜9個 95,700円
10個以上 114,400円
体外受精ー媒精のみ 46,200円
体外受精ー顕微授精併用 23,100円

顕微授精

1個 52,800円
2〜5個 74,800円
6〜9個 110,000円
10個以上 140,800円

胚培養

1個 49,500円
2〜5個 66,000円
6〜9個 92,400円
10個以上 126,000円

延長培養

1個 16,500円
2〜5個 22,000円
6〜9個 27,500円
10個以上 33,000円

胚凍結

1個 55,000円
2〜5個 77,000円
6〜9個 112,200円
10個以上 143,000円

凍結胚管理

1年毎 38,500円
延滞 11,000円
新鮮胚移植 93,500円
凍結胚ー融解移植 143,000円
アシステッドハッチング 11,000円

費用について

hMG注射75単位 3,300円
hMG注射150単位 4,850円
ゴナールエフ75単位 4,850円
ゴナールエフ150単位植 7,150円
ゴナールエフペン900単位 48,500円
hCG5000単位 3,300円
hCGオビドレル 4,400円
ブセレキュア 11,000円
再診費用 1,100円
超音波検査 3,850円

診療時間

診療時間
9:00~12:30 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 初診・再診 予約再診のみ 休診
15:00-19:00 初診・再診 初診・再診 17:00まで 17:00まで 初診・再診 休診 休診 休診

:初診・再診

:予約再診のみ

:17:00まで

×:休診(土/日曜日の午後、祝日)

※診療受付は終了30分前までです。
※日曜日は体外受精、人工授精のみ完全予約制です。